恵方巻の由来・起源は?作法や食べ方もあわせてご紹介!

  • ログイン画面へ
  • 会員登録をする
  • カゴの中を見る

卵のご質問・お問い合わせは…095-822-9031

恵方巻の由来・起源は?作法や食べ方もあわせてご紹介!

最新の更新情報を皆さまにお届け

みなさん、こんにちは!
卵のネット販売の店長をしております、岩と申します。

お正月を過ぎると、スーパーやコンビニエンスストアで、
恵方巻のポスターやチラシを見かけるようになりますよね。

恵方巻を食べる習慣が全国に広がったのは、ごく近年。
元はと言えば関西を中心とした、地域限定の習慣でした。
お住いの地域により、子どもの頃から食べていた方もいれば、
大人になってから食べ始めたという方もおられるかと思います。

恵方巻は一体、いつ頃から食べられていたのでしょうか。 
その由来や起源はもちろん、食べ方や作法もご紹介します。

恵方巻きの由来・名付け親はコンビニ!

恵方巻がいつから食べられるようになったのか、起源は明らかになっていません。
ただ、はじめて「恵方巻」という名前で発売されたのは1989(平成元)年のこと。

広島県内のコンビニエンスストアが名付け親です。最初はエリア限定での発売でしたが、1998(平成10)年から全国に展開。一気に広がり、今や節分の定番になりました。

恵方巻の由来をひもといてみると、起源は諸説あります。大阪の花街で食べられたのが、起源という説もあれば、寿司の組合が販売促進のために売り出した、いや、海苔の組合が販売促進のために……など、さまざま。

恵方巻の起源に関する有力な説を、時系列に紹介します。

1)大正初期

大正初期、大阪の花街で食べるようになったのが、恵方巻の起源だという説があります。節分の頃は、新しい香の物が漬かる時期。そこで大阪の花街では、お新香を入れた海苔巻を恵方に向かって食べて、縁起を担いだと言われています。ただし文献は残っておらず、あくまで一説です。

2)1932(昭和7)年

恵方巻の由来に関する最古の資料は1932年のもの。「大阪鮓商組合後援会」が発刊したチラシが現存しています。タイトルに「巻寿司と福の神」とあり「節分の日に丸かじり」「一家揃って試食を願ひ本年の幸運を取り逃がさぬやうお勧め申します」という宣伝文句が書かれています。

恵方巻きを食べる男の子

商売の世界で2月と8月は「二八」(にっぱち)と呼ばれる時期。飲食店も客足が遠のく閑散期にあたります。なんとか集客したいと考えた組合が、チラシを作ったと考えられています。ウナギが売れない時期の販促として登場した「土用の丑の日」と似ていますね。

3)1973(昭和48)年

恵方巻の由来に関しては、「大阪海苔問屋協同組合」が作製したポスターも話題に……。1973年頃、海苔の販売促進のため、太巻き寿司を「幸運巻ずし」と名付けました。
寿司屋が店頭に貼り出すことで、広めたと言われています。

さらに、翌1974(昭和49)年、オイルショックで落ち込んだ消費量を回復させようと、とある節分イベントを開始。大阪・道頓堀で「巻き寿司早食い競争」を行ったんですね。
イベントがマスコミに取り上げられると、全国でも同じようなイベントが行われるようになり、広く知れ渡っていきました。

このように、恵方巻の起源にはさまざまな説があります。

いずれにせよ、大阪を中心に食べられるようになり、販促活動によって少しずつ広まっていきました。当時の呼び名は「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」。冒頭で紹介したように1989年にコンビニで「恵方巻」という名前で売られるようになり、今につながります。

恵方巻きの食べ方や作法・ルールは?

恵方巻の食べ方には、いくつか作法やルールがあります。はじめて食べる方や食べ慣れていない方だと、知らないこともあるかもしれません。一般的な決まりごとを紹介します。

1)一人一本ずつ用意する

恵方巻は「福」を巻き込んでいる食べ物です。福が途切れないよう包丁で切るのはダメ。一人一本ずつ用意して食べましょう。小さいお子さんだと、一本食べきるのはむずかしいかもしれません。やや小さめのサイズのものを用意してあげると良いでしょう。

2)恵方を向いて食べる

恵方巻を食べるときは、恵方を向いて食べます。ご存じのとおり、「恵方」は年によって変わります。2020年の恵方は「西南西」です。ちなみに、恵方は「良い方角」のこと。恵方には、その年の福や徳を司る「歳徳神」(としとくじん)という神様がいます。
そのため、恵方に向かって行うことは、すべて吉となると言われています。

具材が入った太巻き

3)しゃべらない

恵方巻を食べるときは、食べ終わるまで一言も話してはいけません。なぜなら、しゃべると運が逃げると言われるているため。口を聞きたくなるのを辛抱して、心静かに食べ切りましょう。もちろん、食べ終わったら、普段通りしゃべっても構いません。

恵方巻きの由来を知って手作りしよう!

恵方巻の具材は、七福神にちなんで7種類が基本。一般的な具材は…

  • ・きゅうり
  • ・かんぴょう
  • ・シイタケ煮
  • ・桜でんぶ
  • ・高野豆腐
  • ・卵焼き
  • ・うなぎ

ただし、必ずしも定番の具材にこだわる必要はありません。
ご自宅でアレンジを加えて、オリジナルの恵方巻を作るのもオススメ。

たとえば、海鮮が好きな方なら、イクラ・数の子・サーモンなどを入れて作ってみたり、
お子さまのいるご家庭なら、アボカド・チーズ、ソーセージといった洋風素材を入れて、作ってみると意外と喜ばれるかもしれませんね。

ヘルシー志向のご家庭なら、野菜たっぷりの恵方巻も。サニーレタス・水菜・カイワレ・キュウリなど、緑の野菜を入れると、見るからにフレッシュでビタミンたっぷりの一品。パプリカ・人参・紫キャベツなどを加えて、カラフルにするのも良いですね。

金運アップのために黄身の濃い太陽卵!

恵方巻きの由来や起源は諸説あり、明らかになっていません。でも、昔から人々が幸せや健康を願い、食べてきたことには変わりありません。ぜひ「一人一本ずつ恵方を向いて」「しゃべらずに食べる」といった作法を守って、食べてくださいね。

ちなみに、恵方巻に卵焼きを入れるのは、黄色い色が「金」を連想させるからと言われています。金運アップを願って食べるなら、やっぱり、鮮やかな卵焼きがいいですね。
弊社の「太陽卵」は黄身がとても濃いので、手作りする方にオススメです。

恵方巻の由来を知って「興味が出てきた!」「今年は手作りしてみよう!」という方は、ぜひこの機会に太陽卵で、黄色鮮やかな卵焼きを入れて作ってみてください。

「卵の通販と販売なら九州長崎に養鶏場を持つ落水正商店の太陽卵」
雲仙市愛野町から日本全国へ、完全無添加の新鮮な鶏卵をお届けします!

卵かけご飯がごちそうになる濃くて甘い太陽卵

おいしい太陽卵通信販売商品一覧養鶏場のご案内生産者のご紹介安全卵の取り組み

ページの先頭へ

直営農場:千綿ファーム